
株式会社クイックキャットではガラスや鍵だけでなく、網戸の張替修理も承っております。
網戸張替えにお客様の事前準備は必要ありません。
網戸張替はサイズに合わせて1,620円〜・新規網戸設置見積もり無料と価格は激安です。
※この他、基本料4000円(税別)がかかります。
網戸に穴が開いたり、経年劣化で破れてしまったり…
けれど、何となく面倒で修理を頼んでいない、
そんな状態で何年もほうっておく方は、たくさんいらっしゃいます。
せっかくガラスや鍵を取り替えても、網戸がぼろぼろでは
見た目もよくありません。
ガラスや鍵の取替えの際に、ぜひお声がけください。
弊社はただ網戸を補修・交換するだけではありません。
網戸の耐久年数は、ご使用場所の日当たりや日頃のお手入れ、
お取り扱い方法により変わってきます。
ご自身でも出来る手入れの仕方、穴の補修、隙間や傾きの調整、
また外し方、張り替え方法、戸車の調整方法まで
ご相談して頂ければご説明いたします。
アコーディオン網戸など、張替えや修理、掃除などが
非常に難しい網戸の張替え、修理も十分に対応しております。
ステンレス網戸への交換、花粉症対策網戸、
内側網戸なども承りますので、まずはお見積りからご相談ください。
株式会社クイックキャットでは
鍵・ガラス・網戸の修理・取替工事と併せて、
サッシの修理、部品の交換と言ったトラブルにも
対応いたします。
ひとくちにサッシと言っても、その素材やデザイン性は
もとより、断熱性、遮音性、防犯性、使い勝手といった性能は
多種多様です。ここでは、一般的によく使用される
サッシの種類や特徴をご紹介します。
■アルミサッシ
アルミサッシは強度もあり、耐候性や防火性に優れた素材です。
軽量なので、開けたり閉めたりする時に、操作がしやすいのが特徴といえます。
しかし、熱伝導率が高いので、断熱性にやや劣るのが短所で、結露などが生じやすいです。
腐食しにくく、サビにも強い素材ですが長期間埃などが付着していると腐食することも。
■樹脂サッシ
樹脂サッシの主な材料は、塩化ビニール樹脂です。
これは熱伝導率が低く、断熱性に優れる材質です。このため、寒冷地(北海道や東北地方など)での
使用が多いのが特徴と言えます。アルミサッシよりも強度が弱いので、厚みのある構造になっております。
値段はアルミサッシより高めになります。
■木製サッシ
木製サッシは質感や風合いが魅力ですが、腐食や磨耗などの耐久性にやや劣るのは否めません。
これまでは反りや狂いが出ることがデメリットでしたが、最近では木材を充分に乾燥させたり、
特殊な構造で気密性などを高めた木製サッシ製品もでてきています。
■複合サッシ
最近、種類も増えてきたのが異なる素材を組み合わせたサッシです。
室外側にアルミ、室内側に樹脂や木を組み合わせるなどしたもので、
それぞれの素材の特徴を活かした製品がでています。
サッシの開閉不具合・戸車調整・戸車交換・窓カギの修理、交換をはじめとして、
その他玄関ドアの修理交換も承ります。
サッシのリフォーム料金やちょっとしたご相談からでも、お問い合わせください。
作業終了後のお支払いは、現金もしくはPayPay 、NP後払い、
各種クレジットカード(VISA,JCB,マスター,AMEX)をご利用いただけます。
もしくは後日の請求扱いも可能です。ご相談ください。
○このお支払方法の詳細
サービス提供後、「コンビニ」「郵便局」「銀行」で後払いできる安心・簡単な決済方法です。
請求書は、サービス提供後に郵送されますので、発行から14日以内にお支払いをお願いします。
○ご注意
後払い手数料:205円
後払いのご注文には、株式会社ネットプロテクションズの提供するNP後払いサービスが適用され、
サービスの範囲内で個人情報を提供し、代金債権を譲渡します。
ご利用限度額は累計残高で100,000円(税込)迄です。
詳細はバナーをクリックしてご確認下さい。
株式会社クイックキャットへ、網戸の交換をご依頼いただきました。
ネットがステンレスの網戸を交換いたしました。
![]() |
![]() |
|
当社にて行いましたドアクローザーの施工後のお写真です。
ドアクローザーに関するご相談も受け付けております。
こちらは、先日当社にご依頼のありました、火災現場跡での養生の様子です。
サッシが歪んていたため、今回はコンパネをガラス同様にサッシにはめ込み、完了となりました。
こういった緊急の際にお困りのことも、是非クイックキャットへご相談ください。
先日当社にて行いました窓の施工事例のご紹介です。
株式会社クイックキャットでは、サッシの修理も対応しております。
こちらは先日当社にて網戸の張替えを行った施工風景です。
こちらは先日当社にて施工を行った事例です。 窓を閉めた状態です。
こちらも株式会社クイックキャットにて施工を行った、 ドアクローザーの施工写真です。